読んだ本カテゴリー

電気屋をベースとしたネットビジネスのアイディアと実験の日誌!
読んだ本に関する情報を解説しています。


読んだ本のカテゴリー

つい、買ってしまった「電機」全滅!

本屋で偶然見つけた雑誌

P1510239.jpg

何か参考になる本は無いかと、よくジュンク堂や旭屋書店に行きます。

その時、たまたま見かけた雑誌が→ 週刊ダイヤモンド2月21日号  「電機」全滅!瀕死のテレビ・半導体は再生できるか

思わず買って読んでみましたが、悲観的な記事がズラズラと

記事を読む限り、電機業界が再生するまでまだまだ時間が掛かりそうです。

今回の不況はこれから末端の電気店まで波及していくのか?と考えると何か自社の強みを持っておきたいです。

悲観的な事が好きな方にはお勧めの雑誌特集です。


日時: 2009年02月28日 09:48 | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマダ電機に負けない

「弱者の戦い方」とは

P1480045.jpg

先月、電気店向け雑誌「技術営業」を発行しているリック株式会社編集部の方が来られました。

最近、出版した書籍「弱者の戦い方」をブログで紹介してほしいと一冊頂きました。

小さな電気店でもヤマダ電機に勝てるのか?早速読んでみました。


「NO1企業との共存の法則を学ぶ「弱者の戦い方」」の続きを読む

日時: 2008年09月18日 16:15 | コメント (0) | トラックバック (0)

地デジにしたいなんて誰が言った

どうして地デジを推進するのか

20日ぶりの投稿です。「書かなければならない」と考えると苦痛なので、これからも書きたくなったら投稿するスタイルで行きたいと思います。 一番は続けることを目標にしたいと思います。

ところで、先日本屋さんに行って偶然見つけた地デジの本「地デジにしたいなんて誰が言った」を買ってきました。

私は電気屋ですので地上デジタル推進派です。なぜなら、日本国で決まったことなので電気屋としてお手伝いして行かなければと思うからです。

しかし、この本を読んで地デジ切り替えは利権や思惑が絡み、非常に無駄の多い政策だと改めて感じました。

地デジ切り替えにはまだまだ、想定していなかったコストが掛かっていくのではないでしょうか!

電波が届かない地域は単純にBSやCSを利用すれば簡単なのに利権の関係で難しいようです。


「地デジ切り替えを少しでもスムースにする方法は無いものか?本を読んで考えてみました。」の続きを読む

日時: 2008年08月22日 10:30 | コメント (0) | トラックバック (0)

アンテナ受信レベルの設計方法

オーム社 電気と工事2008年5月号

アンテナ設備設計の参考になる書籍が無いか探したところ見つけました。

少し前の雑誌ですが「オーム社 電気と工事2008年5月号」の特設記事「最新のテレビ工事」と言う特集でアンテナ分配器やブースターの選定方法を系統図やCN計算方法を交えて説明しています。

戸建ての場合、集合住宅の場合に分けて詳しい計算方法を紹介していますので、詳しく知りたい方には最適な本だと思います。

右はアマゾンへの購入リンクですが、バックナンバー在庫がなくなった場合はオーム社へお問合せ下さい。


日時: 2008年07月30日 10:33 | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマダ電機の品格

なんで「激安」に出来るのか

久しぶりに家電業界の復習が出来ました。

また、広島や難波、宮崎でこのような戦いが有ったとは思いませんでした。

読みたくなった情報元は品格>いずみ社長の業務日誌です。


「量販店や家電業界の動きが良く解りました。」の続きを読む

日時: 2008年06月11日 10:33 | コメント (0) | トラックバック (0)

スイス人銀行家の教え

本田健氏スイス人銀行家の教え

本田健氏の「スイス人銀行家の教え」は2004年に発刊になった本です。先日「ユダヤ人大富豪の教え」にはじめて出会い本田健氏の本をもっと読みたくなったので、買ってみました。

この本は「ユダヤ人大富豪の教え2」と言うタイトルで文庫本にもなっているようです。

この本で一番気に入った項目は「レッスン10 ビジネスをマスターする」です。

主人公が銀行家から下記の条件をクリアした上で4週間で1万フラン作る課題を出されます。

  1. 人を喜ばせる事
  2. 多くの人を巻き込むこと
  3. お金の流れを生む事
  4. 関わる全員がハッピーになるような仕組みを作ること
  5. リピートできる可能性を持つ事
  6. 感動、感謝、癒しがおきる事

本の中では、慈善事業に寄付をする目的がありますので、比較的簡単に達成しましたが、実際のビジネスで上記の条件がクリアできれば息の長いビジネスが構築できるのではと思います。特に関わる全員がハッピーになるような仕組みを作ることが出来れば理想的ですね。


関連サイト

日時: 2008年02月29日 15:36 | コメント (0) | トラックバック (0)

図解表現

図解表現200の鉄則

物事を説明する上でどのように図解表現した方が解りやすいか書かれた本です。EXCELを使った作図方法など参考になりました。

内容はとても覚えきれないので、図を使う時に開いて参考にしたいと思います。


tokuseiyouinnzu.gif

この本の中で、思い出したのが特性要因図です。

家電メーカーに就職していた頃、この図をよく使いました。

そこで、当時を思い出して電気屋を取り巻く経営環境について特性要因図を作ってみました。


関連サイト

日時: 2008年02月29日 15:32 | コメント (0) | トラックバック (0)

負けない勉強方法

1日30分を続けなさい

この本のプロローグを本屋で立ち読みし共感して購入した本です。

著者と同じ事を、学校卒業後いつも考えていました。多くの人は学校に入学すると、会社に就職すると勉強を止めてしまうものです。

学生時代に負けていても、就職後毎日少しでも勉強すればいずれ追いつき追い越せます。

勉強と言っても仕事に関連する項目や自分の好きな事を学べばよいと思います。

電気屋であれば修理の方法、工事の方法、材料や道具なども調べていけばキリがありません。商品勉強も当然必要です。

勉強することは自分への投資になります。


関連サイト

日時: 2008年02月12日 15:45 | コメント (0) | トラックバック (0)

スタイルシートの基礎を学んだ本

そのまま使えるスタイルシートサンプル集

2002年の古い本ですが、スタイルシートの基礎が良く理解できた本です。

CD-ROMが付属で付いていますので、サンプルを触りながら理解していく事ができます。

もし、購入する場合はこの方の新しい本を購入する方が良いかもしれません。


関連サイト

日時: 2008年01月12日 15:50 | コメント (0) | トラックバック (0)

スタイルシートが事例でわかる本

スタイルシートスタイルブック

スタイルシートの活用事例やTABLEとのハイブリット作成方法などを紹介している本です。

このブログのスリーカラム構成はこの本に紹介されていた手法を使って構成しています。

右メニュー、左メニューよりもコンテンツを先に書きたいが為に、メニューに「position absolute」を使用しています。

欠点はコンテンツ部分が短すぎる場合に、メニューとフッターが重なってしまうところでしょうか


関連サイト

日時: 2008年01月12日 15:49 | コメント (0) | トラックバック (0)


アフィリエイトはもちろん、ネットでの仕事の取り方などを考えます。電気屋さんのネットビジネス構築日誌! ©2008

ホームページ作成が大好きな電気屋さんの日誌